
こんにちは!ゆるちゃんこです。ご覧いただきありがとうございます!
もうすぐ梅雨の時期がやってくる…!
梅雨の季節がやってくると、どうしても気になるのが「湿気」「カビ」「生乾き臭」。気を抜くと、お風呂場はヌメヌメ、生ゴミはニオイ、洗濯物はスッキリ乾かない……なんてことも。

でも、ちょっとした工夫と便利アイテムを取り入れれば、じめじめストレスから解放されます!
今回は、お風呂、洗濯、生ゴミ、除湿それぞれの対処法をご紹介します。

このブログの紹介です!

お風呂のカビ対策は「毎日のひと手間」がカギ
お風呂場は湿気がこもりやすく、カビの温床になりがち。

ポイントは「湿気を残さないこと」と「カビを寄せつけない工夫」です!
お風呂の後の水切り
入浴後は、水切りワイパーで壁や床の水を切る!これだけでカビの発生率がぐっと下がります。
我が家で使っている水切りワイパーはこちら
浮かせる収納で掃除を楽に
ボトル類は棚に置かず、吊るして収納する!水がたまらず、ぬめり防止にもなります。
我が家で使っているシャンプーボトルはこちら
浴室乾燥機のフィルター掃除を忘れずに
乾燥機を使っていても、フィルターが詰まっていたら逆効果です。こまめな掃除が湿気対策に直結します。
フィルターを使っていつでも清潔に!
防カビ燻煙剤を定期的に
月に1回、防カビ燻煙剤を焚いておくと、黒カビが圧倒的に減ります。手間いらずで頼れる味方です。
我が家でも常にストックしています!
洗濯物の生乾き臭と戦う!梅雨でも気持ちよく着られる洗濯術

洗濯物が乾かない季節は「乾かす環境」と「洗い方」が勝負!
生乾き臭はオキシ漬けで解消
ニオイが気になるタオルは、オキシクリーンでつけ置き洗い。雑菌がしっかり取れてスッキリ!
部屋干しには除湿機が必須!
サーキュレーターとの併用で、効率よく乾かせてニオイも残りません。
我が家で使っている除湿器はこちら!
洗濯槽クリーンを使って内部から清潔に
見落としがちな洗濯機のカビ。。月1で洗濯槽クリーナーを使えば、根本的なニオイ対策になります。
生ゴミのニオイ問題には「乾燥」と「密閉」で立ち向かう

キッチンまわりの不快なニオイは、手を打てばちゃんと抑えられます!
パリパリキューで生ゴミを乾燥処理
生ゴミを乾かしてしまえば、カビもニオイも発生しづらくなります。虫対策にも◎。
ピッとボタンを押すだけ!簡単♪
ニオワイナで生ごみ臭を封じ込める!
化学的消臭でニオイを消臭してくれる、ゴミ袋です。中和などの化学反応を利用して、ニオイの原因の元を消臭してくれます。
家中の湿気を制する!おすすめ除湿アイテム&場所別活用法

湿気のこもる場所には、専用の対策を。見落としがちな場所も要注意!
定番の除湿剤は各所に設置
クローゼット、押し入れ、靴箱など、湿気がたまりやすい場所には除湿剤をセット。安くて手軽。
無印の除湿アイテムがシンプルで優秀
靴の中にも使える、繰り返し使える除湿剤で嬉しい!
布団乾燥機で寝具の湿気もケア
寝汗や梅雨の湿気を溜め込む布団には、定期的な乾燥を。ダニ対策にも効果大です。
我が家で使っている布団乾燥機はこちら!
クーラーの除湿モードを活用
電気代がかかりますが、手っ取り早いのがクーラーの除湿モード。除湿モードを上手に使えば、快適に過ごせます。
まとめ|じめじめにさようなら!快適な梅雨を迎えよう
湿気やカビ、生乾きのニオイ……梅雨の悩みは対策次第でぐっと軽減できます!

ポイントは、「湿気を残さない」「ニオイの元を絶つ」「アイテムを使いこなす」ことです!

毎日のちょっとした工夫と、便利なアイテムの力を借りて、今年の梅雨はストレスフリーに過ごしましょう!